コーヒーは憂鬱の味

仕事ができない銀行員のワーキングダイアリー。ADHDとASDの気質あり。日々怒られ詰められながら、ある時は頑張り、ある時はうまくサボりながら、なんとか生きていく様子をつづったもの。

仕事ができない例 3 メモがヘタ

こんにちは、

仕事ができない銀行員、ナッシーです。

 

おかげさまで、

ブログに来ていただいた方の人数が

1000人を超えました!Σ

 

本当に嬉しいですヽ(;▽;)ノ

 

お返しにせめて、

何かお役に立てることを

書いていこうと思いますm(_ _)m

 

 

今日のお話は、

メモについて。

f:id:adhdasdbanker:20170827155614j:image

 みなさん、メモとりますか?

 

私は、とります。

 

だがしかし、

 

メモを取るのが下手すぎて、

仕事を覚えられません_:(´ཀ`」 ∠):

 

「メモを取るのがヘタって

どういうこと???」

 

今回は私という反面教師をして、

「良いメモとはなにか??」

 

のヒントになれればと

思います( ͒  ́ඉ .̫ ඉ ̀  ͒)

 

 

まずは、

私のメモを見てみましょう

↓↓↓

f:id:adhdasdbanker:20170827162954j:image

Σ 読めねーよ!!!( ̄. ̄;ノ)ノ

 

はい、その通り。

 

少し時間を空けてしまうと、

自分でも読めません。

 

字が汚い上に、

何について書いたのか、

どんな順番で読むのか、

 

まったくわかりません。

 

これには

はっきりとした原因があります。

 

それは、

自分の記憶力を過信していること。

 

まず、

ここが根本的に間違っているのですが、

仕事ができない人はこう考えます。

 

「仕事は記憶で覚えるもので、

メモは補助にすぎない」

 

なので、

基本的に頭だけで覚えようとします。

 

確かに最終的に

記憶だけで仕事が完結できれば

それに越したことはないのですが、

 

そうなるためには、

メモしたことをノートにまとめて

見返して勉強しないといけないんですよね。

 

そういう努力をしないのに

記憶だけで覚えようとします。

 

なんなら

「メモなしで記憶だけで覚えようと

し続ければ、いずれ本当に

記憶で覚える力が身につく」

 

とすら思ってます。

 

ここまでくるともはや妄想ですね、、(; ̄▽ ̄)

 

しかしなぜか、

いざ何かを教えてもらう時は、

 

「あ、これくらいなら忘れないかな」

と思ってしまうのです。

 

なので、

 

メモが雑でも、

なんらかのキーワードや用語

が書かれていれば、

 

「これを書いた時の記憶が蘇って、

聞いたことを思い出せるはず!」

と考えます。

 

いや超能力者かて(; ´ ▽ ` )

 

 

普通はメモはあくまでもメモで、

「あとで自分の言葉でノートに清書しよう」

と思うでしょう。

 

もちろん、

そうすることもありますが、

清書しようと思い立った時もやはり、

 

「これを書いた時の記憶が蘇って、
聞いたことを思い出せるはず」

と考えてるので、

 

清書する作業はどんどん後回しになり、

結局忘れます。。

 

これが何回あったことか。。(´-﹏-`;)

 

 

「字が汚い」

「ものを書く順序が適当」

 

などの他に、こんな例もあります。

 

先ほどの私のメモをもう1度ご覧ください。f:id:adhdasdbanker:20170827163910j:image

これは実は

投資信託の解約の手続きについて

書いたものです。

 

よく見ると最左上の☆の見出しは、

「解約時」と読めなくもないですね。

 

 そのすぐ下に、

「トマ」という謎のカタカナが見えます。

 

これは、社内パソコンの

投資信託マニュアル閲覧システム」

の略です。

 

わかるかーーー!!!\\٩(#`□´#)۶////

 

基本的に

「読んだだけでわかるように書こう」

と思ってないので、

 

「トマ」のような謎の略語を

即興で殴り書きします。

 

未来の自分が

「トマ」を見たら、

 

「ああ、投資信託マニュアルのことね」

とすぐわかると過信してるのです。

 

わかるはずもないのに。

 

 

こうして仕事は

まったく覚えられず、

 

いざ手続きの時に

案の定わからなくなっても、

 

「1度時間を取って

教えてもらったことだから

いまさら聞けない、、」

 

と、ミスに繋がります。

 

こうして、

いつまでたっても仕事を覚えない

ポンコツ社員が出来上がるのでした。

 

ただ、ミスが多い理由としては、

 

「わからない時の行動の基準」

 

というところにも問題があるのですが、

それはまた記事を改めて

お話したいと思います。

 

ありがとうございました!

 

◡̈ {ポチっとお願いします♪*゚